私に10歳の子になったつもりで考えろと言っても無理だ。 気持ちだけとしても、せいぜい55ぐらいにしかなれない。 どうしたらいいのだろう?
以前ある事件をきっかけに、「不審者」という言葉が新聞などを賑わした時期があった。 一方、悪いことをしている子には大人が注意しなければいけないという声もある。
子供にとって知らない人は、全て不審者である。 注意したら子供は逃げるだろう。 大人しく最後まで聞いてくれるとは思えない。
積極的に声をかけて知りあいになり、コミュニケーションをとる必要がある。
しかし、不審者と思われるから声はかけられない。
この難問をどう解けというのだろか。
ある日の夕方、薄野から自宅に向って歩いていた。中島公園を通り抜けて帰るつもりだった。 たまたま10歳くらいの4人連れの後ろを歩いていたが、仲良く楽しそうに歩いている姿が可愛らしかった。
「坊や! 中島公園に可愛いカモの赤ちゃんがいるぞ。オジサンが連れてってやろう」とか言いたいのはやまやまだが、不審者と思われる。 話しかける代わりに、一人で歌ってみたら面白い反応があった。
岸洋子が大好きだから、夕方なのに「夜明けのうた」だ。 子供は好奇心が強いので知らないものが大好きだ。 孫もなく子供との付き合いの全くない私は、こう愚考した。
歌声に気付くと、子供達はちょっとだけ走って逃げ、振り返っては私を見て笑った。 これを飽きずに繰り返す仕草が可愛い。
中島公園に入って少し歩くと、先ほどの子供達が園路の脇で話し合っている。 「不審者じゃないよ…」「よいオジサン……」とか漏れ聞こえた。
子供達の反応に気分をよくして「こんにちは」と声をかけたら、元気よく「こんにちは」と応えてくれた。
この10年間で子供と口をきいたのは、この一言だけだ。 それなのに、ある人から「10歳の子供の気持ちになって考えてよ」と言われ困惑した。
なんでも、小学生と幼児を対象に「中島公園彫刻クイズラリー」をやるので手伝ってくれと言うのだ。
それはいいけれど、子供の気持ちになって問題を考えてくれと言われても困るばかりで、何も浮かんでこない。 私にとって、極めて難しい課題を気軽に与えられて恨めしく思った。
孫もいないし、子どもとの接点は何もない。 公園で遊んでいる子に声をかければ不審者と思われる。 一体どうしたらいいのだろう。 こんな気持ちで迎えた「中島公園彫刻クイズラリー」だった。
内容についても紹介したいのですが、長くなるのでここでは止めます。

知りたい方は、こちらをクリック! → 「中島公園彫刻クイズラリー」
以前ある事件をきっかけに、「不審者」という言葉が新聞などを賑わした時期があった。 一方、悪いことをしている子には大人が注意しなければいけないという声もある。
子供にとって知らない人は、全て不審者である。 注意したら子供は逃げるだろう。 大人しく最後まで聞いてくれるとは思えない。
積極的に声をかけて知りあいになり、コミュニケーションをとる必要がある。
しかし、不審者と思われるから声はかけられない。
この難問をどう解けというのだろか。
ある日の夕方、薄野から自宅に向って歩いていた。中島公園を通り抜けて帰るつもりだった。 たまたま10歳くらいの4人連れの後ろを歩いていたが、仲良く楽しそうに歩いている姿が可愛らしかった。
「坊や! 中島公園に可愛いカモの赤ちゃんがいるぞ。オジサンが連れてってやろう」とか言いたいのはやまやまだが、不審者と思われる。 話しかける代わりに、一人で歌ってみたら面白い反応があった。
岸洋子が大好きだから、夕方なのに「夜明けのうた」だ。 子供は好奇心が強いので知らないものが大好きだ。 孫もなく子供との付き合いの全くない私は、こう愚考した。
歌声に気付くと、子供達はちょっとだけ走って逃げ、振り返っては私を見て笑った。 これを飽きずに繰り返す仕草が可愛い。
中島公園に入って少し歩くと、先ほどの子供達が園路の脇で話し合っている。 「不審者じゃないよ…」「よいオジサン……」とか漏れ聞こえた。
子供達の反応に気分をよくして「こんにちは」と声をかけたら、元気よく「こんにちは」と応えてくれた。
この10年間で子供と口をきいたのは、この一言だけだ。 それなのに、ある人から「10歳の子供の気持ちになって考えてよ」と言われ困惑した。
なんでも、小学生と幼児を対象に「中島公園彫刻クイズラリー」をやるので手伝ってくれと言うのだ。
それはいいけれど、子供の気持ちになって問題を考えてくれと言われても困るばかりで、何も浮かんでこない。 私にとって、極めて難しい課題を気軽に与えられて恨めしく思った。
孫もいないし、子どもとの接点は何もない。 公園で遊んでいる子に声をかければ不審者と思われる。 一体どうしたらいいのだろう。 こんな気持ちで迎えた「中島公園彫刻クイズラリー」だった。
内容についても紹介したいのですが、長くなるのでここでは止めます。

知りたい方は、こちらをクリック! → 「中島公園彫刻クイズラリー」
トラックバック(0) |
子供は可愛いね
コマクサ nakapa さんは子供が好きなんですね。
「不審者じゃないよ…」「よいオジサン……」とか
聞こえたときには、嬉しかったのでは?
クイズラリーは以前に拝見していますが子供は可愛いですね。
彫刻を見ている真剣な目の輝きが思い出すでしょう!
のん子 今時は声掛けが難しいですね。
マンション内での通路、エレベーターでは大人が挨拶しますので子ども達もやりますが。
私は今、月1で小学生達の下校見守りボランティアをしているのですが、10人に2人位は声掛けしても無視されます(笑)
グループで帰る子達は大体、喋り返してくれます。
何とも難しい問題・・・
朱庵 こんにちは。やっと雨が上がったようです。
このまま台風が消滅してくれるといいのですが・・・。
10歳の子供の気持ち・・・これは難問!
戸惑うのはnakapaさんだけではないと思います。子育てはしましたが今おなじこといわれたら、nakapaさんと同じ気持ちになりますよ。
楽しい問題できるといいですね。
下校時のボランテァ、nakapaさんの優しい笑顔は子供たちに隠れた評判だったりして…!
そうに違いないと思いますよ♪
hama 子供への挨拶は難しくなりましたが 当地の小中学生は「おはようございます こんにちは」とすれ違う時に必ず挨拶してくれます。
一人で自転車で下校の生徒もです。
学校で教えられているんでしょうね。
コミニケーションは挨拶からでしょうが 私も不審者と思われるかも・・と自分からは挨拶が出来ません。
残念ですが・・
でも挨拶されるととても嬉しい気持ちになって此方も笑顔で挨拶します。
コマクサさんへ
nakapa >「不審者じゃないよ…」「よいオジサン……」とか
>聞こえたときには……
↑
とりあえず、合格したような気がして嬉しかったです。
「彫刻クイズラリー」のページをみてくれて有難うございます。
イベントを実行する会員は準備とかいろいろ大変なので、
一般の皆様にも知って欲しいと思ってホームページにアップしました。
こちらで出来ることは、そのくらいしかないものですから。
のん子 さんへ
nakapa 私の住んでるマンションも、住民どおし挨拶をするので子供もします。
もちろん、例外もありますが。
のん子さんは、いろいろボランティアをやっていらっしゃるのですね。
「下校見守り」お疲れ様です。車など、いろいろ気を使うでしょう。
朱庵さんへ
nakapa 台風はなんとかそれたようですね。しかし、南の方では被害甚大でした。
朱庵さんなら、10歳の気持ちにもなれると思いましたが、やはり難しいですか。
何歳にしろ人の気持ちになるのは難しいです。
分かるのは自分の気持だけ。困ったものです。
hamaさんへ
nakapa 小中学生が挨拶してくれるのはいいですね。土地柄でしょうか。
学校の教育も大きいと思います。
皆が挨拶する街は、ドロボーが嫌う街だそうです。
彼らは挨拶が嫌いだそうです。
アチコチで挨拶されたら、仕事がやり辛いのでしょうね(笑)。
空見 こんばんは。
子どもとのコミニュケーション、私も苦手です。
でも挨拶は必ずしますよ、初めからそっぽを向いているようならしませんけど。
挨拶しながら近づいてなれなれしくすると不審者と思われますから、爽やかに挨拶だけしてそのままスッと離れることをオススメします(笑)
空見さんへ
nakapa アドバイス有難うございます。
「こんにちわ」と言ったら、スーと消えていくのですね。
「オジサンがいい所に連れてってやろう」は最悪。
間違いなく、不審者と思われるでしょう。肝に銘じます。
あいさつ
アツガーリン 今日は
この度はブログ移転に早速おいでくださりありがとうございました。
さて子供の挨拶、難しい世の中になりました。孫に父親が「人間を信じろ」と言っていましたらかみさんが横から婿さんとは別に「人には警戒しなさい」とお説教しはじめました、、、。
アツガーリンさんへ
nakapa どんな場合も、大人も子供も、物事はケースバイケースです。
だから対応が難しいのだと思います。
やはり、大人も子供も、経験の中から学ぶより仕方がないと思いす。
こんなこと言っても何の役にも立たないのですが……。
すみません。
nonkomn そうですねぇ声掛けのしずらい昨今ですよね。
それは女の方だって同じですよ、うっかり声をかけると走って逃げて向こう端でニヤニヤしてる。
子供は他人の子が楽ですよ~~他人の子はかわいいねって言っていればいいから。
孫となると複雑・・・。
nonkomn さんへ
nakapa お孫さんは、複雑ですか。
外から見ると幸せそうに見えても、人間社会ですからいろいろでしょうね。
我が家は孫なし。古くから付き合っている知人の半分は孫なしです。
世の中も変わりました。
空見 nakapaさんこんにちは。
私はウォーキングのときは、すれ違う人にできるだけ挨拶をしています。たまに返事すらしない人もいますが・・。
ただ男性の方ですが、「オレに気があるのかな?」とお目出度い勘違いをなさる方もいらっしゃるらしいので、それなりの注意も必要です ∑(; ̄□ ̄A アセアセ
空見さんへ
nakapa >「オレに気があるのかな?」
↑
信じがたいことに私は、そう思われたことあるのです(笑)。
「こんにちわ」と挨拶して近づくと、
知らん振りして横向いた女性がいたのです。
半年くらいして、その方と知り合いになりました。
思い切って、挨拶したのに知らんぷりした理由を聞いてみました。
そのことをちゃんと覚えていたのですね。答にビックリです。
「ナンパかと思ったのよ」と言ったのです。
まさか、この私がそんな誤解をされるとは思いもよらなかったのです。
今になってみれば、笑い話ですね。 一緒に笑えるようになってホッとしました。
コマクサ nakapa さんは子供が好きなんですね。
「不審者じゃないよ…」「よいオジサン……」とか
聞こえたときには、嬉しかったのでは?
クイズラリーは以前に拝見していますが子供は可愛いですね。
彫刻を見ている真剣な目の輝きが思い出すでしょう!
のん子 今時は声掛けが難しいですね。
マンション内での通路、エレベーターでは大人が挨拶しますので子ども達もやりますが。
私は今、月1で小学生達の下校見守りボランティアをしているのですが、10人に2人位は声掛けしても無視されます(笑)
グループで帰る子達は大体、喋り返してくれます。
何とも難しい問題・・・
朱庵 こんにちは。やっと雨が上がったようです。
このまま台風が消滅してくれるといいのですが・・・。
10歳の子供の気持ち・・・これは難問!
戸惑うのはnakapaさんだけではないと思います。子育てはしましたが今おなじこといわれたら、nakapaさんと同じ気持ちになりますよ。
楽しい問題できるといいですね。
下校時のボランテァ、nakapaさんの優しい笑顔は子供たちに隠れた評判だったりして…!
そうに違いないと思いますよ♪
hama 子供への挨拶は難しくなりましたが 当地の小中学生は「おはようございます こんにちは」とすれ違う時に必ず挨拶してくれます。
一人で自転車で下校の生徒もです。
学校で教えられているんでしょうね。
コミニケーションは挨拶からでしょうが 私も不審者と思われるかも・・と自分からは挨拶が出来ません。
残念ですが・・
でも挨拶されるととても嬉しい気持ちになって此方も笑顔で挨拶します。
コマクサさんへ
nakapa >「不審者じゃないよ…」「よいオジサン……」とか
>聞こえたときには……
↑
とりあえず、合格したような気がして嬉しかったです。
「彫刻クイズラリー」のページをみてくれて有難うございます。
イベントを実行する会員は準備とかいろいろ大変なので、
一般の皆様にも知って欲しいと思ってホームページにアップしました。
こちらで出来ることは、そのくらいしかないものですから。
のん子 さんへ
nakapa 私の住んでるマンションも、住民どおし挨拶をするので子供もします。
もちろん、例外もありますが。
のん子さんは、いろいろボランティアをやっていらっしゃるのですね。
「下校見守り」お疲れ様です。車など、いろいろ気を使うでしょう。
朱庵さんへ
nakapa 台風はなんとかそれたようですね。しかし、南の方では被害甚大でした。
朱庵さんなら、10歳の気持ちにもなれると思いましたが、やはり難しいですか。
何歳にしろ人の気持ちになるのは難しいです。
分かるのは自分の気持だけ。困ったものです。
hamaさんへ
nakapa 小中学生が挨拶してくれるのはいいですね。土地柄でしょうか。
学校の教育も大きいと思います。
皆が挨拶する街は、ドロボーが嫌う街だそうです。
彼らは挨拶が嫌いだそうです。
アチコチで挨拶されたら、仕事がやり辛いのでしょうね(笑)。
空見 こんばんは。
子どもとのコミニュケーション、私も苦手です。
でも挨拶は必ずしますよ、初めからそっぽを向いているようならしませんけど。
挨拶しながら近づいてなれなれしくすると不審者と思われますから、爽やかに挨拶だけしてそのままスッと離れることをオススメします(笑)
空見さんへ
nakapa アドバイス有難うございます。
「こんにちわ」と言ったら、スーと消えていくのですね。
「オジサンがいい所に連れてってやろう」は最悪。
間違いなく、不審者と思われるでしょう。肝に銘じます。
あいさつ
アツガーリン 今日は
この度はブログ移転に早速おいでくださりありがとうございました。
さて子供の挨拶、難しい世の中になりました。孫に父親が「人間を信じろ」と言っていましたらかみさんが横から婿さんとは別に「人には警戒しなさい」とお説教しはじめました、、、。
アツガーリンさんへ
nakapa どんな場合も、大人も子供も、物事はケースバイケースです。
だから対応が難しいのだと思います。
やはり、大人も子供も、経験の中から学ぶより仕方がないと思いす。
こんなこと言っても何の役にも立たないのですが……。
すみません。
nonkomn そうですねぇ声掛けのしずらい昨今ですよね。
それは女の方だって同じですよ、うっかり声をかけると走って逃げて向こう端でニヤニヤしてる。
子供は他人の子が楽ですよ~~他人の子はかわいいねって言っていればいいから。
孫となると複雑・・・。
nonkomn さんへ
nakapa お孫さんは、複雑ですか。
外から見ると幸せそうに見えても、人間社会ですからいろいろでしょうね。
我が家は孫なし。古くから付き合っている知人の半分は孫なしです。
世の中も変わりました。
空見 nakapaさんこんにちは。
私はウォーキングのときは、すれ違う人にできるだけ挨拶をしています。たまに返事すらしない人もいますが・・。
ただ男性の方ですが、「オレに気があるのかな?」とお目出度い勘違いをなさる方もいらっしゃるらしいので、それなりの注意も必要です ∑(; ̄□ ̄A アセアセ
空見さんへ
nakapa >「オレに気があるのかな?」
↑
信じがたいことに私は、そう思われたことあるのです(笑)。
「こんにちわ」と挨拶して近づくと、
知らん振りして横向いた女性がいたのです。
半年くらいして、その方と知り合いになりました。
思い切って、挨拶したのに知らんぷりした理由を聞いてみました。
そのことをちゃんと覚えていたのですね。答にビックリです。
「ナンパかと思ったのよ」と言ったのです。
まさか、この私がそんな誤解をされるとは思いもよらなかったのです。
今になってみれば、笑い話ですね。 一緒に笑えるようになってホッとしました。
この記事へのコメント
nakapa さんは子供が好きなんですね。
「不審者じゃないよ…」「よいオジサン……」とか
聞こえたときには、嬉しかったのでは?
クイズラリーは以前に拝見していますが子供は可愛いですね。
彫刻を見ている真剣な目の輝きが思い出すでしょう!
「不審者じゃないよ…」「よいオジサン……」とか
聞こえたときには、嬉しかったのでは?
クイズラリーは以前に拝見していますが子供は可愛いですね。
彫刻を見ている真剣な目の輝きが思い出すでしょう!
2011/09/04(Sun) 11:41 | URL | コマクサ #8gfOIHpU[ 編集]
今時は声掛けが難しいですね。
マンション内での通路、エレベーターでは大人が挨拶しますので子ども達もやりますが。
私は今、月1で小学生達の下校見守りボランティアをしているのですが、10人に2人位は声掛けしても無視されます(笑)
グループで帰る子達は大体、喋り返してくれます。
マンション内での通路、エレベーターでは大人が挨拶しますので子ども達もやりますが。
私は今、月1で小学生達の下校見守りボランティアをしているのですが、10人に2人位は声掛けしても無視されます(笑)
グループで帰る子達は大体、喋り返してくれます。
こんにちは。やっと雨が上がったようです。
このまま台風が消滅してくれるといいのですが・・・。
10歳の子供の気持ち・・・これは難問!
戸惑うのはnakapaさんだけではないと思います。子育てはしましたが今おなじこといわれたら、nakapaさんと同じ気持ちになりますよ。
楽しい問題できるといいですね。
下校時のボランテァ、nakapaさんの優しい笑顔は子供たちに隠れた評判だったりして…!
そうに違いないと思いますよ♪
このまま台風が消滅してくれるといいのですが・・・。
10歳の子供の気持ち・・・これは難問!
戸惑うのはnakapaさんだけではないと思います。子育てはしましたが今おなじこといわれたら、nakapaさんと同じ気持ちになりますよ。
楽しい問題できるといいですね。
下校時のボランテァ、nakapaさんの優しい笑顔は子供たちに隠れた評判だったりして…!
そうに違いないと思いますよ♪
2011/09/04(Sun) 15:45 | URL | 朱庵 #EBUSheBA[ 編集]
子供への挨拶は難しくなりましたが 当地の小中学生は「おはようございます こんにちは」とすれ違う時に必ず挨拶してくれます。
一人で自転車で下校の生徒もです。
学校で教えられているんでしょうね。
コミニケーションは挨拶からでしょうが 私も不審者と思われるかも・・と自分からは挨拶が出来ません。
残念ですが・・
でも挨拶されるととても嬉しい気持ちになって此方も笑顔で挨拶します。
一人で自転車で下校の生徒もです。
学校で教えられているんでしょうね。
コミニケーションは挨拶からでしょうが 私も不審者と思われるかも・・と自分からは挨拶が出来ません。
残念ですが・・
でも挨拶されるととても嬉しい気持ちになって此方も笑顔で挨拶します。
2011/09/04(Sun) 16:17 | URL | hama #7ozVZe.w[ 編集]
>「不審者じゃないよ…」「よいオジサン……」とか
>聞こえたときには……
↑
とりあえず、合格したような気がして嬉しかったです。
「彫刻クイズラリー」のページをみてくれて有難うございます。
イベントを実行する会員は準備とかいろいろ大変なので、
一般の皆様にも知って欲しいと思ってホームページにアップしました。
こちらで出来ることは、そのくらいしかないものですから。
>聞こえたときには……
↑
とりあえず、合格したような気がして嬉しかったです。
「彫刻クイズラリー」のページをみてくれて有難うございます。
イベントを実行する会員は準備とかいろいろ大変なので、
一般の皆様にも知って欲しいと思ってホームページにアップしました。
こちらで出来ることは、そのくらいしかないものですから。
私の住んでるマンションも、住民どおし挨拶をするので子供もします。
もちろん、例外もありますが。
のん子さんは、いろいろボランティアをやっていらっしゃるのですね。
「下校見守り」お疲れ様です。車など、いろいろ気を使うでしょう。
もちろん、例外もありますが。
のん子さんは、いろいろボランティアをやっていらっしゃるのですね。
「下校見守り」お疲れ様です。車など、いろいろ気を使うでしょう。
台風はなんとかそれたようですね。しかし、南の方では被害甚大でした。
朱庵さんなら、10歳の気持ちにもなれると思いましたが、やはり難しいですか。
何歳にしろ人の気持ちになるのは難しいです。
分かるのは自分の気持だけ。困ったものです。
朱庵さんなら、10歳の気持ちにもなれると思いましたが、やはり難しいですか。
何歳にしろ人の気持ちになるのは難しいです。
分かるのは自分の気持だけ。困ったものです。
小中学生が挨拶してくれるのはいいですね。土地柄でしょうか。
学校の教育も大きいと思います。
皆が挨拶する街は、ドロボーが嫌う街だそうです。
彼らは挨拶が嫌いだそうです。
アチコチで挨拶されたら、仕事がやり辛いのでしょうね(笑)。
学校の教育も大きいと思います。
皆が挨拶する街は、ドロボーが嫌う街だそうです。
彼らは挨拶が嫌いだそうです。
アチコチで挨拶されたら、仕事がやり辛いのでしょうね(笑)。
こんばんは。
子どもとのコミニュケーション、私も苦手です。
でも挨拶は必ずしますよ、初めからそっぽを向いているようならしませんけど。
挨拶しながら近づいてなれなれしくすると不審者と思われますから、爽やかに挨拶だけしてそのままスッと離れることをオススメします(笑)
子どもとのコミニュケーション、私も苦手です。
でも挨拶は必ずしますよ、初めからそっぽを向いているようならしませんけど。
挨拶しながら近づいてなれなれしくすると不審者と思われますから、爽やかに挨拶だけしてそのままスッと離れることをオススメします(笑)
アドバイス有難うございます。
「こんにちわ」と言ったら、スーと消えていくのですね。
「オジサンがいい所に連れてってやろう」は最悪。
間違いなく、不審者と思われるでしょう。肝に銘じます。
「こんにちわ」と言ったら、スーと消えていくのですね。
「オジサンがいい所に連れてってやろう」は最悪。
間違いなく、不審者と思われるでしょう。肝に銘じます。
今日は
この度はブログ移転に早速おいでくださりありがとうございました。
さて子供の挨拶、難しい世の中になりました。孫に父親が「人間を信じろ」と言っていましたらかみさんが横から婿さんとは別に「人には警戒しなさい」とお説教しはじめました、、、。
この度はブログ移転に早速おいでくださりありがとうございました。
さて子供の挨拶、難しい世の中になりました。孫に父親が「人間を信じろ」と言っていましたらかみさんが横から婿さんとは別に「人には警戒しなさい」とお説教しはじめました、、、。
どんな場合も、大人も子供も、物事はケースバイケースです。
だから対応が難しいのだと思います。
やはり、大人も子供も、経験の中から学ぶより仕方がないと思いす。
こんなこと言っても何の役にも立たないのですが……。
すみません。
だから対応が難しいのだと思います。
やはり、大人も子供も、経験の中から学ぶより仕方がないと思いす。
こんなこと言っても何の役にも立たないのですが……。
すみません。
そうですねぇ声掛けのしずらい昨今ですよね。
それは女の方だって同じですよ、うっかり声をかけると走って逃げて向こう端でニヤニヤしてる。
子供は他人の子が楽ですよ~~他人の子はかわいいねって言っていればいいから。
孫となると複雑・・・。
それは女の方だって同じですよ、うっかり声をかけると走って逃げて向こう端でニヤニヤしてる。
子供は他人の子が楽ですよ~~他人の子はかわいいねって言っていればいいから。
孫となると複雑・・・。
お孫さんは、複雑ですか。
外から見ると幸せそうに見えても、人間社会ですからいろいろでしょうね。
我が家は孫なし。古くから付き合っている知人の半分は孫なしです。
世の中も変わりました。
外から見ると幸せそうに見えても、人間社会ですからいろいろでしょうね。
我が家は孫なし。古くから付き合っている知人の半分は孫なしです。
世の中も変わりました。
nakapaさんこんにちは。
私はウォーキングのときは、すれ違う人にできるだけ挨拶をしています。たまに返事すらしない人もいますが・・。
ただ男性の方ですが、「オレに気があるのかな?」とお目出度い勘違いをなさる方もいらっしゃるらしいので、それなりの注意も必要です ∑(; ̄□ ̄A アセアセ
私はウォーキングのときは、すれ違う人にできるだけ挨拶をしています。たまに返事すらしない人もいますが・・。
ただ男性の方ですが、「オレに気があるのかな?」とお目出度い勘違いをなさる方もいらっしゃるらしいので、それなりの注意も必要です ∑(; ̄□ ̄A アセアセ
>「オレに気があるのかな?」
↑
信じがたいことに私は、そう思われたことあるのです(笑)。
「こんにちわ」と挨拶して近づくと、
知らん振りして横向いた女性がいたのです。
半年くらいして、その方と知り合いになりました。
思い切って、挨拶したのに知らんぷりした理由を聞いてみました。
そのことをちゃんと覚えていたのですね。答にビックリです。
「ナンパかと思ったのよ」と言ったのです。
まさか、この私がそんな誤解をされるとは思いもよらなかったのです。
今になってみれば、笑い話ですね。 一緒に笑えるようになってホッとしました。
↑
信じがたいことに私は、そう思われたことあるのです(笑)。
「こんにちわ」と挨拶して近づくと、
知らん振りして横向いた女性がいたのです。
半年くらいして、その方と知り合いになりました。
思い切って、挨拶したのに知らんぷりした理由を聞いてみました。
そのことをちゃんと覚えていたのですね。答にビックリです。
「ナンパかと思ったのよ」と言ったのです。
まさか、この私がそんな誤解をされるとは思いもよらなかったのです。
今になってみれば、笑い話ですね。 一緒に笑えるようになってホッとしました。
| ホーム |