fc2ブログ
朝食はテレビを消して話しながらとる。 「朝の食卓」の話題は近所の中島公園、健康、そして札幌シニアネット(SSN)、カラオケ、歩こう会など。
最近、いわゆる「良妻賢母」を心から尊敬するようになった。複雑怪奇な「家族舟」を長きにわたって巧みに操る技は尊敬に値する。二人だけの夫婦舟でさえ大過なく操るのは難しい。経験して初めて知った。

定年退職後の二人暮らしは最悪だった。試行錯誤を重ねた上で絶対服従と決めた。これが唯一の解決法と悟ったからだ。成功間違いなしと確信して始めたことだが苦しい。なかなか成果が見えないから苦しいのだ。

2年間の我慢の結果、私の仮説は正しいことが証明された。望み通り静かでノンビリした暮らしを獲得することが出来たのである。この間、何回もくじけそうになった。そのとき助けになったのが、ラジオで聴いたことしかないAさんの存在だった。

Aさんは70代の女性理論物理学者。アモルファス研究の第一人者として世界的に活躍している。そのような立派な方でも、家庭では苦労していた時期があったと言う。結婚して3人の子宝に恵まれたが、夫は家事・育児の一切をやらない。当然言い争いになるが、彼女は屈服(したふりを)して家事・育児の全て引き受けながら研究を続け偉大な物理学者になった。

その時、Aさんが悟ったことは「家の中で喧嘩をしていたら研究する時間がなくなる」ということ。Aさんは、自分が一番したいことは研究だから喧嘩は何としても避けなければならないと考えた。

ところで、私が一番にしたいことは何か。いうまでもなく「静かでノンビリした暮らし」である。それが活動の源泉となり生きる目標を生み出してくれる。外で苦労をするのはいいが家の中では穏やかに暮らすべきだろう。私にとって家庭とは休養して英気を養う場所である。決して闘う場所ではない。

よく世の中は理屈どおりには行かないと言われるが、私は先ず理屈を試したい。たとえ我慢と忍従の日々が続くとしても試してみたかった。2年間は過ぎてみれば短いが、そこに至る道のりは思ったより険しかった。 しかし、私は幸せ者。静かな暮らしなど一生縁のない人が五万と居るだろう。

040819soukyou.jpg

のんびり暮らしていると、ちょっとしたことでも幸せを感じる。久しぶりに遠くの友人に会うので、少しいい格好をして出かけた。電車に乗ったが席がないので立って居たら、若者が席を譲ってくれた。

こりゃ有り難いとは思ったが、二人がけシートの窓際には若い女性が座っている。一瞬躊躇したが彼女は笑顔で座るように促してくれた。今日もまた見知らぬ二人に幸せをもらってしまった。生かされていることに感謝する日々が続いている。

幸せだからと言って、すべての疑問まで消え去る訳ではない。その疑問とは?
私は出来るだけ良い格好をし、帽子を目深にかぶりマスクをしていた。目だけしか見えないはずだ。だから、空港行きの快速「エアポート」の車中では、出張中のビジネスマンに見えてもいいはずではないか。

それなのになぜ?

FC2blog テーマ:オリジナル小説 - ジャンル:小説・文学

【2014/03/29 00:00】 | 生きる知恵
トラックバック(0) |

良妻賢母の心の内は?
カスミ草
「良妻賢母」と言われる人って、やはり存在するのでしょうね。
私なら良妻賢母と言われなくても良いから、一度だけの人生、自分の地を出して生きて行きたいです。

2年間ものPPさんの頑張り(?)は尊敬しちゃいます。
私にはとても真似できませんから。

出張中のビジネスマンを装っても、若者に「席を譲らなければ」という何がしかのオーラを、PPさんが発していたのかしらね~。

座りたいオーラ
pp
ケンカすれば必ず負ける弱い人間です。
尊敬されると言われると恥ずかしい限りです。
勝てるとも思えないけれど、勝ちたくもありません。
だけど負けたくありません。仕方ないでしょ(笑)。

人に親切にされると嬉しいですね。
だけど少し離れて格好好く立っていたつもりです。
分かるんでしょうね。
「座りたいオーラ」が身体全体から猛烈に発散
されていたかも知れません。
自律神経でしょうね。

No title
空見
こんばんは。
顔が隠れていたとしても、体全体の雰囲気で、若いかそうでないかは分りますね、不思議ですけど。
やはり筋肉の感じですかね、歩き方とかもね、うちの近所は軒並み70才~80才ですが、やはり65才を過ぎた頃からめっきりとお爺さん、お婆さんに見えます。
おそらく自分が思っているよりも、他人の眼から見たら10才くらいは年上に思われているかもしれません。
PPさん、望みどおりの穏やかな生活は良いですが、筋肉が衰えないようにがんばってください。

人を観る目は凄いです!
pp
そう言えば、いつも会っている70代の男性ですが、待ち合わせの時、
街中で姿を見たとき、まさに老人でしたね。20歳くらい老けて見えました。
近くで見て話し出すと元に戻るから不思議です。
人を観る人間の目って凄いですね。一瞬で見抜くのです。
筋肉ももちろんありますが、その時は冬で着膨れ状態でした。
姿勢と動作もあるのでしょうね。あ~、嫌だイヤだ(笑)。



巧みに操る夫婦船
piroko
PP さんおはようございます。
夫婦船は何が起ころうと二人そろっているからこそですよね。新しく衣替えしたブログ読みやすくなりました、一人では何も起きない一人暮らし、程よい刺激を与えてくださいまして有難うございます。

読み易いとは嬉しいです
pp
piroko さんおはようございます。
訪問ありがとうございます。
読みやすくなったと言われると嬉しいですね。
100以上のテンプレートをチェックして、
その中で一番読みやすいのを選びました。

コメントを閉じる▲