fc2ブログ
朝食はテレビを消して話しながらとる。 「朝の食卓」の話題は近所の中島公園、健康、そして札幌シニアネット(SSN)、カラオケ、歩こう会など。
中島公園にこだわって生活に支障が出るほど熱中している。
だから私は中島公園マニア、と勝手に思っていたが……
現実に直面してみると、そうでもないことが分かった。
 
およそ2年前、札幌シニアネット(SSN)を含む全ての活動を中止し、
HP「中島パフェ」の運営に専念した。
しかし、マニアでもオタクでもない私は、寂しさに耐えかねてSSNに再入会。
情けない気もするが、以前の仲間に会えばヤッパリ楽しい。

「SSNに戻って一体何をしたんだい」
「はい、ハイキングです」
「どこに行ったんだ?」
「食堂でご飯食べましたよ」

食べたいものをドンドンお盆にのせて、最後に会計するシステム。
キャファテリア方式と言うそうだ。コロッケ、豆腐、煮野菜と小ライスで251円。
間違いかなと思ったが、言われるままに払った。

「ずいぶん安上がりな昼飯だな。それでどこに行ったんだ」
「看板には北食堂と書いてありました」

グループは総勢45名の大所帯なので、
一度に入って大丈夫かなと、心配したが杞憂だった。
何百人も入れそうな凄く広い食堂だ。 

お茶を飲みたいので給茶器を探しに行ったら迷子になりそうになった。
やっとの思いでお茶を手に入れた。 
そしたら今度は、置いてきたお盆の行方が分からなくなってしまったが、 
めでたくお盆に載った昼食に再会。苦労した後の食事はとても美味しかった。

「それで、アンタは一体どこへ行ったんだ」
「博物館とかポプラ並木。銀杏並木も観てきましたよ」

一番興味深く感じたのは延々と続く散歩道だが、道の下はトンネルだそうだ。
足元ではSLがモクモクと煙をはいて走っているかも知れない。不思議な感じ。
博物館は展示品も多く面白そうだが、時間がなくて急ぎ足で通過。
ポプラ並木は背が高く勢いは感じたが、思ったより木が少ない。
イチョウ並木は黄金色に輝き息を呑む美しさ。写真を撮る人で溢れていた。 

「SLが走っているわけないだろう。自動車のトンネルだよ」
「やっぱりそうでしたか。変だと思っていました」
「ところで何処に行ったんだ」
「北大です」
「アンタはいつも肝心なことを先に言わないんだな」
「聞かれなかったものですからね」

「それが悪いんだよ。SSNに再入会しても、頼まれなかったとか言って何もしないつもりだろう。この会のモットーを知ってるか」
「はい、支えあい助け合いです。ちゃんと知ってますよ」
「分かっているなら何かやんな」
「それが、いろいろ事情がございまして」
「事情なら誰にだってあるよ」
「今は動けません。おおっぴらに活動できない状態なんです」
「なんだと!」

う~ん、怒っている。言いたくないのだが、気持ちを静めるためには仕方がない。思い切って白状しよう。
「誰にも言わないでくださいよ。バレたら大変なことになるのです」
「うんうん大丈夫だよ。オレが口が固いの知ってるだろ」
「実は私、秘密会員なんです」
「なんだと~、ふざけんじゃないよ!

怒ってる、喋るかも知れない? だから言いたくなかったのだ。
だが待てよ? 喋ったところで我が家の事情を知らない人には分からない。
それに、私一人でガマンするのもバカバカしい。

思い切って言っちゃおう。恥ずかしいが仕方がない。
所詮ものごとを正直に話さないで理解してもらおうと思うのが間違い。反省。
『男は黙って我慢する』。 それができない私はしゃべる。何でも喋る。

「2年前SSNを辞めるように強く言われ、泣くなく辞めました」
「奥さんに言われて辞めてはみたものの、寂しくなって内緒で再入会かよ」
「かような状況で秘密会員に身をやつしているのです」

「おいおい、それは違うぞ。 それを言うなら恐妻会員だよな。エッヘヘ~」
「えっ! そんなのがあるんですか? ぜひ入会したいです」
「なんだと??」
共済とは簡単に言うと相互扶助でしょ。助け合い支え合いですよ」
「分かっているなら何かやんな」

これを言ったら会話が永遠に続く。25行上に戻ってしまうのだ。
そして意味のない会話が繰り返される。この状態を「無限ループ」というらしい。
この無限ループから脱出するには特別なキーワードが必要だ。

例えば「やりましょう! 何が出来るか真剣に考えたいと思います」と答えれば、
「分かった。頑張れよ」で話は終わり、無限ループから脱出できるのだ。
答えには「できる」「考えたい」「思う」という重要なキーワードが含まれている。

「できる」→ 検討の結果できるものが見つからなかった。
「考えたい」→ 一生懸命考えたが何も思い浮かばなかった。
「思う」→ そう思ったが、それば間違いであることが分かった。

「なんじゃこりゃ!?」
「セーフティネット、つまり安全網ですよ」
「なんだと?」
「無限ループから脱出できても、転んで怪我でもしたら何にもならないでしょう」

SSN「歩こう会」2012年11月8日 北海道大学構内散歩
121108hokudai1.jpg
雨などの悪天が続いていたが、この日だけは晴天に恵まれた。

121108hokudai2.jpg
総合博物館には多数の貴重な資料が展示されている。又行ってみたい。

121108hokudai3.jpg
ポプラは天空を突くように立っている。勢いを感じさせる木だ。

よい年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。2012年12月31日

FC2blog テーマ:エッセイ - ジャンル:小説・文学

【2012/12/31 00:00】 | 札幌シニアネットssn
トラックバック(0) |


ちゃちゃ
nakapa さん、こんばんは!
早いもので、もう師走!
師匠が走るのか、nakapa さんが走るのか…。
北大の学食、いいですね!
一般の人が入れるのもいい!
うらやましいで~す!

熱中!Webサイト運営人!
朱庵
おはようございます。師走になってしまいましたね。
仲間とのたのしい活動は一度味わってしまうと独り作業はさびしいかもです。でも独りだから出来るのでもありましょうけれど。
【中島パフェ】運営に日々を費やすnakapaさん、これぞ、マニヤ、オタク、でなくて何とお呼びすればいいのでしょうか?(爆)
立派なマニアでありオタクだと思っておりますよ♫ でなければあれほどのサイトを普通は一人で運営できる訳がありません。
生活に支障が出るほど熱中している! 某TV局の「熱中人・・」Webサイト運営人の特集があったら、是非推薦したいですよ!
益々楽しい「中島パフェ」これからもご活躍を!




札幌まちあるき博物館
nakapa
>ちゃちゃさん
北大は札幌観光にも組み込まれています。
文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業として、
北大、苗穂、円山、そして中島公園が対象となっています。
「札幌まちあるき博物館」といい北大の先生を中心にやっています。
そんな関係もあって、北大生は観光客等、部外者には慣れっ子のようですね。

SSNの好いとこ取り
nakapa
>朱庵さん
まさにそのとおりです。一人作業は寂しくて息抜きは必須です。
共同作業は、相手が同じ価値観を持っている必要があるので無理です。
申し訳ないですが、今のところは「SSNの好いとこ取り」です。
その内、ご恩を返せる時が来ると思っています。
しかし、「中島パフェ」の運営が軌道に乗ることが前提です。
応援有難うございます。孤独の作業にとって何よりもの励ましです。





のん子
うちの例の会(老人会)と似たようなものでしょうか?
ハイキング部の参加者は25名前後ですので少し少ないですが。
今も揉めてるように対人関係のギクシャクは何時も何処かで起こっているようです。
でも個人、夫婦では面白くないんですよね(笑)
私も良いとこ取りで楽しませて頂いたいますよ(^^ゞ

個人、夫婦では面白くない
nakapa
>のん子さん
まさにその通りです。個人、夫婦では面白くないです。
私は行き当たりばったりですからトラブルはありません。
その代わり深い楽しみもなく、小さな幸せを感じて満足しています。
男性はそんな人が多いですね。
「歩こう会」は軽いウオーキングです。

頷きながら
コマクサ
nakapaさん
ご無沙汰していました。久しぶりの訪問で楽しく
頷きながら読みましたよ。
SSN再入会されて嬉しいのですが中々お会い出来ませんね。
アッそうそう文化祭のエルプラザでお顔拝見しましたが
お話が出来ませんでしたので残念に思いましたよ。

やっぱり、いいなあと思いました
nakapa
>コマクサさん
「恥ずかしながら帰ってまいりました」
とグアム島から日本に帰ったきた横井庄一さん。
状況はかなり違いますが、恥ずかしいところが似ています。
しかし、久しぶりに歩こう会で、皆さんと会って楽しかったです。
やっぱり、いいなあと思いました。
お会いすることもあるかと思いますが、
よろしくお願いします。


hama
エッセイを読ませて頂いていて 途中で北大の学食だって思いましたよ。
学食は東京でも広くて安い!
味もまあまあで 子供達が学生時に時々利用しました。
北大は以前雪の季節に訪ねましたが 台風で折れてポプラ並木が淋しかったです。
回復したようで良かったですね。
懐かしいな・・もう一度札幌行きたいです。
シニアネットもシニアライフも楽しんで下さい。
一度しかない人生だもの・・と誰かのセリフですね。


分かっちゃいましたか
nakapa
> hama さん
分かっちゃいましたか。途中まで内緒にして置きたかったのですが残念!
高齢者が45人もぞろぞろ、しかも慣れていないからウロウロしているのに、
学生が何事もないかの様に、ふるまっていたので感心しました。
「一度しかない人生だもの」どなたのセリフか忘れましたが、
年を重ねるごとに実感する言葉ですね。

コメントを閉じる▲