fc2ブログ
朝食はテレビを消して話しながらとる。 「朝の食卓」の話題は近所の中島公園、健康、そして札幌シニアネット(SSN)、カラオケ、歩こう会など。
半日だけ、先生と呼ばれて先生になった。資格もなく何の教育も受けていないのに先生と呼ばれるのは恥ずかしいけれど素直に先生になれてしまった。

相当昔のことだが、先生と呼ばれて恥ずかしかったのでnakapaさんと呼んでくださいと注文をつけて、「先生は先生らしくしないとダメ!」とキツク叱られた。 

それ以来、これは芝居の役のようなものと思うことにした。
指名されたら四の五の言わずに役になりきればいいのだ。

S学園から中島公園についての講義依頼があったので、
いつもの様に有難く応じてしまった。 
中島公園のことを話したり書いたりする依頼を断ったことがないのだ。

出来るか出来ないか一切考えないで受けてしまう。
それから出来る限りの準備をして一生懸命書いたり話したりする。 
全力で取り組むので後悔することもない。
もう一度チャンスが与えられたら、こうしようとか前向きな反省もするが,
役に立ったこともない。

ところで、喜び勇んで行ったものだから、
1時間以上前に会場となる公民館に着いてしまった。 
まだ担当者も来ていないので入り口近くの椅子に座って待つことにした。

目の前には各種講座の教室使用スケジュールが書いてある。
私が担当する講座名も書いてあるではないか。凄く嬉しい。
3階研修室で定員80名と聞いている。大きな教室だ。

隣に年配の女性が座っているのに黙っているのも落ち着かない。
ごく自然に話しかけることになった。
「暑いですね。これからですか?」
「午前の部が終わったから、友達を待っているの」
ひょっとしたら受講生? との思いもあって話しかけたので少し落胆。 

しばらくすると初対面の担当者が来られたので挨拶と簡単な打ち合わせをした。
「受講者は75名です」
「それでは平均年齢も75歳なんちゃって」
冗談のつもりで言ったら当たってしまった。

「節電で冷房停止です。熱中症になるといけないので、
気分が悪くなった方の退席は自由にしています」。これは有り難い配慮だ。
退席する人がいても話がつまらないからと思わなくてもいいのだ。

この日のために1ヶ月かけて作った資料は万全だ。プロジェクターで画像を映し、説明文を読めば講義になってしまうのだ。準備万端整っている。

しかしながら、アクシデントは思わぬ形でやって来る。
話している内に口の中が乾燥してパサパサになって来た。
次第に声を出すのが辛くなってくるのだ。 一体これはどうしたことか?

思い出したぞ。朝方喉が痛かったので薬を飲んだのがいけなかった。
大したことないのに、万全の準備のつもりでしたことが裏目に出てしまった。
こうなったら仕方が無い。まな板の鯉になって成り行き任せだ。
結局、1時間の内に3回ばかり水を飲んでしのいだ。

そして、待ちに待った10分間休憩に入ることができた。
さっそく、持参した龍角散を一さじ口に含んでホッと一息。

様子を見ていた担当者が「ホームページを使って説明されては如何ですか」
とアドバイスしてくれた。 
考えてみれば、この日のために作った資料には「遊び」というものがない。
効率的にドンドン進むように出来ていて休むところがないのだ。

こんなことなら「ここで冗談」「ここでダンマリ」「ここで教室を見渡し反応を探る」
とか書いておけば好かった。不慣れな私はシナリオに休みがないと休めない。

しかし、ホームページなら、目的の画像を表示する時はクリックするし、
必要に応じて更にクリックする場合もある。非効率だが間が取れるのだ。 
やってみると、話をしない時間が多くなり楽になった。

私は初めてでも、サポートする担当者は経験豊かなベテランだ。
慣れない私の気分をほぐし、講義についても的確なアドバイスをしてくれる。 
たいしたものだと感心したが、私のなが~い人生は一体なんだったのだろう?

「あなたの人生は、ものごとが右から左に通り抜けただけよ」
「何も身についていないというのですか」
「そうよ」
「上から下だったら好かったんですが…」
「どっちだって同じでしょう」
「食べたものが全部身について、尻から出なかったら大変でしょう」
「何いってんのよ。もうはなさないで!」
「もうはなさないよ~」
ムギュ~

「なにしてんの! はなしてよ!!」
「はなさないでと言ったでしょう」
ムギュ~ムギュ~ ムギュ~

FC2blog テーマ:エッセイ - ジャンル:小説・文学

【2012/08/04 00:00】 | 中島公園・薄野
トラックバック(0) |

nakapa先生!
朱庵
あっはっはっは〜〜! 案と楽しいんでしょう!
最後のオチは・・・!!!

>ムギュ~ムギュ~ ムギュ~

>はなさないでと言ったでしょう!

たまらないわ!

たいていの場合は、終わってから、こうしたらもっとよかった・・・
何故気がつかなかったんだろう?
なんて、反省ばかりが増幅されるものだと思います。

いろんなト書きはメモの大事な要素だと私は考えているので、
本文無くても不思議と思い出せるんですよね。うふふふ・・・です。
楽しいエントリー、またお願いいたします!




朱庵さんへ
nakapa
ジョークを考えるのが大好きです。笑ってもらえると嬉しいですね。
ところで、大勢の前で話すのが上手なので、いつも感心していました。
いろいろな経験をなさった上で、今の朱庵さんが
あるのだなとも思います。
初めての私は、「一人練習」とはだいぶ違うなと思いました。
あがることはないのです。こんなはずじゃないとか冷静に考えています。
誰か退屈して寝ている人はいないかとか見渡したりもします。
それでもちゃんと失敗しますから、経験は大切ですね。
しかし、私には役立たせるチャンスは来ないでしょう。残念ながら…。


のん子
あらら、この暑いのに熱い抱擁ですか~(^_-)-☆

75人の方の前で喋られたんですね。
スゴイです!
私は子どものPTAの報告会で喋った経験しかないのですが、殆どメモ読みでした。
皆さんの目ばかり印象に残りました。
後で友達から合い図してたのに~って笑われました。
役員さんに秘訣を伺ったら「慣れよ~慣れ慣れ」って軽く流されましたが(^^ゞ


コマクサ
nakapaさんのブログは面白いです。
ムギュ~ムギュ~ ムギュ~「もうはなさないよ~」最後に笑いました。
ところでnakapa先生講義でしたか、お疲れ様でした。
中島公園のHPは内容豊富ですから皆さん楽しみましたでしょうね。


のん子さんへ
nakapa
その日は本当に暑かったですね。
講座の主催者は熱中症を心配していました。
私もこんな大勢の前で話をしたのは初めてです。
これからもないでしょうから、一生慣れることはないでしょう。
定年後は自由ですから、何でも気楽に出来ることがいいですね。
失敗したって恥をかくだけですみます。
仕事とは大いに違いますね。




コマクサさんへ
nakapa
拙いジョークですが、面白いと思ってくれれば嬉しいですね。
主催者側の人が、偶然会った酒席で「面白かったよ」と言ってくれたので、
「ありがとう」というと、後は別の話題。
これは多分、「つまらなかった」と言うことだと思いますよ(笑)。
私の蒔いた種ですが…。


ちゃちゃ
nakapa 節に乾杯!
いいですねえ、こういう文章!
好きです。
中島公園にたいする愛情かな…。
自分の学んできたことを
構成に伝えられることは、
嬉しいですね。

ちゃちゃさんへ
nakapa
乾杯ありがとうございます。それでは乾杯!
中島公園は私にとってはなくてはならない存在です。
公園のお陰で、多くの人たちと出会いがありました。
私自身は中島公園教の信者のようなものです。
凝り固まってはいませんよ(笑)。
優しい信者のつもりです。

管理人は閲覧できました
nakapa
有難うございます。
管理人は閲覧できたので、
個人メールで返信しました。


空見
こんにちは。
オチが決まりましたね!もうそろそろハナしてあげてくださいね(笑)

コメントを閉じる▲