fc2ブログ
朝食はテレビを消して話しながらとる。 「朝の食卓」の話題は近所の中島公園、健康、そして札幌シニアネット(SSN)、カラオケ、歩こう会など。
クイズです。次のうちに「燃やせるごみ」でないものが、いくつあるでしょうか? 
インクリボン、残飯、卵の殻、カセットテープ、野菜のくず、乾燥剤、DVD、カツラ(付け毛)。 正解は文末にあります。


「叉、こんな所に捨ててぇ、飴の袋はプラスチックなんだよ」。 小さな飴玉1個の袋だ。どうでもいいではないか。 丸めれば小豆、1個の大きさである。

今更、分別としろと言われても、魚の骨やハラワタにまみれて、汚いし臭い。 困ったものだ。 QPも昔は真面目で優しい人だったが、いつから、こうなってしまったのだろう。

実は、この飴袋、隠すつもりでここに棄てたのだ。 まさか見つかるとは思わなかった。 QPは甘いものは身体に悪いとか言って、小さな飴玉一つにまで、目を光らせている。    だったら、私にも言わせて欲しい。

「あなたが捨てた、油にまみれたビニール袋こそ、分別すべきでしょう。 あれの方が百倍も大きいですよ」
「十倍ぐらいだよ」
「そうゆう問題じゃないのです」
「仕方がないじゃない。 酢豚が入っていたんだから」

過去に何が入っていたかで差別されてはたまらない。 今度ばかりは、ハッキリと言ってやろう。 QPの間違いを証明してみせるのだ

素早く、書類箱から札幌市発行の『ごみ分けガイド』を持ってきた。「ここに書いてあるでしょ。 製品ブラスチックも、ビニール製品も、燃やせるごみですよ」。

QPは、しばらく黙り込んだ後、突然言い放った。「あ~、腹が立つ」。 
なんだか怪しげな雲行きになってきた。逆切れの前触れかもしれない。 ここは慎重に対応しよう。
 
「何か気に触るようなこと言いましたか?」
「のりピーの逃走は覚せい剤を抜くためだって。 許せないね~。まったく」
(のりピー=酒井法子)

私の言ったことには何も答えないで、勝手に話題を変えている。 これが、自分の非を絶対に認めないQP流の降伏宣言である。 これでも私の勝なのだ。

そう思うと、反省する余裕も出てくる。 『ごみ分けガイド』には、製品ブラスチックも、ビニール製品も、燃やせるごみと書いてある。

しかし、なにか釈然としない。 一つひとつ包んでいる飴袋が、果たして製品プラスチックと言えるだろうか?

念のため、更に詳しく書いてある『分別辞典』で調べてみたら、飴・キャラメルなどの個包装(プラ製)は、「容器包装プラスチックに分別される」と明記されていた。 

090824ukarasu.jpg
中島公園 豊平館前の池 鵜と烏 8月24日撮影

私は間違っていた。 しかし、黙っていることにした。 これは解決済みの案件で、今更蒸し返しても意味がない。 とは言え、QPにも正確な分別方法を知ってもらう必要がある。

熟慮した結果、毎朝、予定をチェックするカレンダーの横に『ゴミ分別辞典』を、それとなく置いた。 これなら安心だ。読むのは翌朝になるだろう。 

なんで明日まで読まないと決め付けるの? と、疑問に思うかもしれない。 これはQPを知り尽くした私にしかできない芸当。 

日常の生活習慣をしっかりと把握していればこそ出来る、人間操縦術の真髄である。 QPは一晩寝れば記憶も恨みもリセットされる淡白な人だ。 私はいつもこの性格に救われている。

どんなことがあっても、 全てを忘れて、「おはよう!」という明るい声と共に爽やかな朝がやって来るのだ。

と、思っていたが甘かった。
あんた! 飴袋はプラでしょ。 ここにちゃんと書いてあるよ」
手にはゴミの法典、『札幌市ごみ分別辞典』を持っている。 

なぜ見つかったのだ? チェックは明日の朝のはずだ。 しかし、こんなことではうろたえない。 これでも家の中では無敵なのだ。 

仕方がない、第二案で行こう。 正面から向かい合っては敵わないから、オトボケ作戦の開始だ。 なんとか横に反らせてやろう。 

「分別で大切なことは総合的な考え方です」
「飴袋はプラスチックでしょ。燃やせるゴミじゃあないよ」
「何の為の分別か、しっかりと考えることが重要なのです」

「飴袋はプラでしょ」。 私の思惑に反して、正面からグイグイ押してくる。
「プラでもいいし、燃やせるごみでもいいのです」
「それじゃあ、分別にならないじゃない!」

こんなことではへこたれないぞ! 私には二の矢三の矢がある。 最後のよりどころは屁理屈だ。

「分別の目的は資源をリサイクルして有効に活用することにあります。 プラスチック、紙、ペットボトル、缶などを、資源として活用するために分別するのです」
「だから、キチンと分けなきゃ、ダメなのよ~」
「しかし、燃やせるゴミは資源としての活用は二の次です。 プラスチックやビニールが、少しくらい混ざってもいいのです」

「ダメ! プラは無料だけど、燃やせるごみは有料なんだからね」
「有料と言っても、飴袋は、丸めれば米粒くらいですよ」
「もっと大きいよ。チリと比べれば、うんと大きいじゃない」
「チリ?」

「うんと大きいの」
「そんなに?」
「山みたいに大きいの」

「まさか?」

「チリも積れば山となる」

迷ったら 見る見るしよう ゴミ辞典 nakapa苦し紛れの川柳

クイズの正解はゼロ。 インクリボン、残飯、卵の殻、カセットテープ、野菜のくず、乾燥剤、DVD、カツラ(付け毛)。 
いずれも「燃やせるごみ」です。 『札幌市新ごみ分けガイド・分別辞典』で調べました。 

FC2blog テーマ:エッセイ - ジャンル:小説・文学

【2009/08/30 18:32】 | 夫婦喧嘩
トラックバック(0) |


のん子
大変ですねって私も奥様と似た所が有るのでチョット反省(^^ゞ
でも口喧しく言ってるわりには怒ってるわけではなくて、それ位言っておかないと私が先に逝ったら困るだろうしみたいな?
夫は最初は右から左、2,3度同じこと繰り返してやっと改善なので、こちらも慣れてしまいましたが(笑)


イチゴとリンゴの館
何だか朝から漫才を聴いている様で、楽しかった~(*^。^*)
何て退屈しないご夫婦なんでしょう・・・
平和で結構です!ご馳走様\(^o^)/

のん子さんへ
nakapa
幾つになっても、お互いに注意しあうことは大切ですね。
年をとればとるほど、大切になってくると思います。
旦那さんも口に出さなくても感謝していると思います。
ホントに夫は手がかかりますね。世の中の夫を代表してお詫びします。

イチゴとリンゴの館さんへ
nakapa
そうですね。家の中に笑いがあるのが好きです。
漫才になれば、いいのですが、私が我家の
笑わせ役です。 外に出れば真面目人間ですが…。


nonko-mn
夫婦喧嘩の出来る幸せって所かな(=^ε^= )
此方に越す前に済んでいた頃お隣の奥さんが「nonkoちゃんは良いね家の父さんときたら・・・・」始めはウンウンと聞いていた私「じゃぁお父さん貸してよ」って言ったら、「何すんのさ家の父さんにぃ」と目を吊り上げてきた。
「ウン私そのム~~ッとすることやって見たいのさ」って言ったら「やらしぃっ」って怒ってそれから愚痴言わなくなったわ(* ^)3<―_‐;)。
私の所はnakapaさんの所と逆だったわ。
私もQPさんみたいにしてみた~い。
アハ無いもの強請りです。(ねだりって読めないわねこれなら)


nonko-mn さんへ
nakapa
確かに幸せなことだと思います。他所の人とケンカできませんから。

>「何すんのさ家の父さんにぃ」と目を吊り上げてきた。
「そんなに大事なご亭主なら、鍵かけてしまって置きな」とか言わないのですか。

怖いですね。ウッカリ冗談言えませんね。
引越して、今は近所じゃない。好かったです。



判断基準が間違っていた。
ひよどり
「燃やせるか燃やせないか」と、「リサイクルできるかできないか」を、私は間違っていました。
たとえば、インクリボンは燃やせないから分別するのではなく、リサイクルするために分別するということなのですね。
私はこの種の考えが甘く、常にカミさんの考えで動いております。
「あれ、○×はどうするんだっけ?」
「△■は資源ゴミ・・?」
万事この調子なので、私の整理学は一向に向上しません。
これもまた、困ったわが家の現実です。

ひよどりさんへ
nakapa
札幌市は、この7月でゴミの有料化が始まりました。
今までのやり方と大きく変わったのです。
それで、ゴミ問題を取り上げてみました。私もごみのことには、
無関心でしたが、有料になって初めて関心をもった次第です。
「新ごみ分けガイド・分別辞典」なるものを初めて読みました。

今晩は~♪
空見
ゴミが有料化に?進んでいますね、札幌!
そうすると、こちらはアバウトな分別でも許されておりますです(^^ゞ

とにかくあまりゴミを出さない、省エネ・エコ生活が宜しいようで。。
わが家は細かいことを言っても覚えてくれないので、何でも後で私が(黙って)分別しています。

お写真は河鵜ですね、翼を広げて乾かしているのですね、とても可愛いですね。私もたまに見ている光景です。カラスがバカ~にして見ているのかな?^^

>迷ったら 見る見るしよう ゴミ辞典 nakapa苦し紛れの川柳

なかぱさん、今度うちの方にも投稿してください(またいつか募集しますよ~)( ̄∀ ̄*)イヒッ


mitchi-jul
コメントが遅れてしまいました。
『札幌市新ごみ分けガイド・分別辞典』で調べました。 
 プリンタ交換で、古いプリンタの処理は
まだでした。 有料ですね。
 
「迷ったら 見る見るしよう ゴミ辞典 nakapa苦し紛れの川柳」
 
これからは、nakapaさんの川柳を思い出すで
しょう。
 有難うございます。
 選挙に注目で、遅くなりました。



コメントを閉じる▲